とやさんちのりんごのホームページです[TOPページへ]

お知らせ


NEW暑さにも負けず

2025年の収穫が始まっています(^^)!

夏のりんご『シナノリップ』から始まり現在は『サンつがる』の収穫が始まろうとしています(^^ゞ

今年は異常な暑さで…赤く色づいてきません。早く皆様に美味しいりんごをお届けしたいところです\(^o^)/

『サンつがる』が始まると『シナノドルチェ』『シナノピッコロ』『秋映』等、次々と品種が移り変わります。

「次は何の品種?」等々、ご不明点はお気軽にお問合せください!

お問合せはこちらから→当園への問合画面へ( ゚Д゚)

ようこそ! 外谷農園へ!!


長野県北部に位置する飯綱町(旧三水村)。
ここはりんご作りで有名な町。恵まれた自然と気候が最高のりんごを育みます。
町はただでさえ森の中なのに。。。さらに山の中にりんごづくりが盛んな奈良本地区があります。そんな自然の恵みがいっぱいな農園で作ったりんごは美味しくないはずがないんです!!

このホームページで私たちの農園やりんごの事について少しでも知っていただけたら幸いです。どうぞごゆっくりご覧下さい。

販売もしていますよ!

雄大な自然の恵みをいっぱいに受けて育ったりんごはとてもおいしです!!
販売はこちらから→『とやさんちのりんご農園直営店』Yahoo!!店舗へ

もちろん!直接の御注文も承っております(*゚∀゚)ノ
お問合せよりご連絡頂くか、下記注文用メールフォームからご注文・お見積り下さい(^O^)/

『ご注文書メールフォームはこちらになります』
注文書を表示♪

体験も出来る?りんごのおいしさの秘密(*´艸`*)

○当園がある飯綱町のりんごの美味しさの秘密を御覧くださいm(_ _)m
・飯綱町のりんごのおいしさの秘密( ̄ー ̄)←飯綱町のガイドブックを開きます
○飯綱町ではりんごの木オーナー制度がありオーナーを募集しています。
オーナー制度についてはこちらをご覧ください
・オーナー制度詳細ページ←飯綱町のガイドブックを開きます
○飯綱町は農業体験の受付もしています。
・農業体験(ワーキングホリデー)についてご覧下さい

美味しいお米も栽培しています(*´Д`)


とやさんちではりんごの他に美味しいお米を栽培しています
とやさんちのお米は特Aの一等米を毎年農協さんにも出荷しております
牛肉でいうと5Aランクの意味の"特A米"一度ご賞味あれ( *´艸`)

収穫・収穫予定の品種Σ(゚∀゚ノ)ノ

芳明(サンつがる)

8月下旬頃からおいしく食べる事の出来る品種
縞々模様の赤色のりんご。サクッとした食感で酸味が少なく爽やかな甘みが特徴です。
このりんごの収穫が始まるとりんごシーズンが本格的に始まります。
収穫時期:8月下旬~9月上旬 これから

シナノドルチェ

イタリア語で『ドルチェ』というデザートの意味の名を持つ赤い縦縞のりんご
そんな食後のデザートのようなりんごを目指した長野生れの品種がシナノドルチェです
果肉は中生種の中では硬目で酸味の強い甘~いりんごです
時間の経過と共に酸味は少なく果肉は柔らかくなっていきます
収穫時期:9月中旬~9月下旬 これから

すわっこ

艶消しの赤黒さが特徴の長野県諏訪生まれの新品種りんご。
果肉の詰まった独特の食感で、酸味がほぼ無い甘いりんごです(※昨今の気温上昇が影響か?色が赤黒くならず、中心部分が茶色く変色する事が増えてきました)
収穫時期:9月下旬~10月上旬
近年中に栽培終了予定 これから

しなのピッコロ

長野生まれの丸かじりできちゃう可愛いりんご。大きさはテニスボールくらい。
トマトのような鮮やかな赤色で甘すぎない甘さと酸味のバランス、引締った果肉が絶妙です。
手頃なサイズで1個や2個は簡単に食べれます。
毎日りんごを食べたい方やお弁当のお供に大人気です。
収穫時期:9月中旬~10月中旬 これから

紅玉

昔からある定番品種がとやさんちのりんごで復活( ゚Д゚)!!
濃紅に色付き酸味もありりんごの香りが強い品種です。
生産量は減少気味で皆様のご要望から再度栽培を始めました(*´▽`*)
収穫時期:9月下旬~10月上旬 これから

華宝(かほう)

シナノスイートから選抜育成された品種で収穫時期も早い。
シナノスイートの強い甘さはそのままに、酸味が少なく爽やかな芳香、果肉は少し硬めで食感が良い。
栽培が始まったばかりの希少な品種でこれから人気が爆発すること間違いなし!
収穫時期:9月中旬~9月下旬 おすすめ

更新情報・お知らせ

『お知らせ』はHPのTOPを御覧くださいNEW
HPできました!!

↑ PAGE TOP